夏風邪の原因は、高温多湿な環境を好むアデノウイルスやエンテロウイルスなどといったウイルスです。夏風邪は、冬の風邪と違ってあまり大流行はしませんよね。真夏は湿度が低いので、多湿を好むウイルスの感染力が弱まるためです。しかし、最近では、エアコンによって部屋の空気がかなり乾燥しており、ウイルスの進入を防ぐ役割を持つ粘膜が乾燥気味。このため、ウイルスが体内に入り込みやすく、「映画館で夏風邪がうつった」「1人が夏風邪をひくと、家族全員にうつる」などということが起こりやすくなっています。プールでアデノウイルスに感染するプール熱も夏風邪の一種です。プールに入った日は早めに眠り、ゆっくりと体を休めて夏風邪を防止しましょう。
ストレスが多い生活では、免疫力が低下してしまい、夏風邪にかかりやすくなります。また、喫煙は、体内でウイルスと闘う補助をするビタミンCを破壊してしまうため、やはり抵抗力が低下してしまいます。夏風邪は症状が穏やかですが長引くことが多いのが特徴です。仕事に支障をきたさないためにも、「風邪かな?」と思ったら無理をせずに早めに休みましょう。